地域を大切にする配電盤メーカーです
平成4年の設立以来、弊社では地域に密着した配電盤メーカーとして地域の発展に貢献してきました。 私共が製作する受配電盤は目立たない所にありますが、電気を使う上で必ず必要なものです。 これまで納入先によって異なる条件に柔軟に対応し着実に成長してきた経験を基に、 今後もお客様と一緒に考えて製品を創り、地域と共に歩み成長していける会社でありたいと考えています。
設計・製造・販売まで一貫したシステムです
受電設備は大小に関わらず電気を利用するには必ず必要です。 弊社では受電設備は勿論、配分電盤、制御盤の設計製作を行っており、 ユーザー様の要望に応えるべくオーダーメイド製作を行っています。
設計
建築の設計図を基に、現場の特性、要望を反映し電気設計を行います。
板金製函
鉄板や鋼材に穴あけ、曲げ、溶接等の作業を行います。
電機組立
塗装から上がった製品に、電気機器を取付し配線作業を行います。
納品
納品後の変更にも迅速に対応し、お客様の満足に貢献しています。
徹底したアフターフォロー
「納品したら終わり」ではなく「納品から始まる」、
安心のアフターフォローと、改善案等のご提案で、ユーザー様に寄り添いつづけます。
製品ラインナップ
操作盤
河川の洪水防止対策として水門のゲートを自動制御する制御盤です。現地での操作はもとより、遠方の基地局からも操作ができ、ゲートの開閉状態及び、水位の監視が出来るようになっています。現場操作もタッチパネルを使用し対話型操作となっているので操作も簡単です。
電灯分電盤
電灯分電盤から各部屋の照明やコンセントに電源を送ります。電気を使い過ぎたらここのブレーカが落ちます。
キュービクル型 高圧受電設備
工場、商業施設や病院といった電気の大口需要家向けの高圧受電設備です。6600Vの高電圧で一括で受電し、電圧を200V、100Vに変換し各設備に電気を配っています。
工場内の主要設備
工場内の水銀灯照明はLED照明に取替え、省エネ対策も行っています。
- タレット EMK3612M2
- エコベンディングマシン HD-8025NT
- アイアンワーカー IW-45III
- 油圧プレスブレーキ〈80t〉
- スケヤーシャー〈6.0m/m×3,200巾〉
- 溶接機〈半自動・アルゴン・ウェルダー〉
- フォークリフト〈3t〉
- フォークリフト〈1.5t〉
沿革
1992年6月
平誠電機株式会社設立
2011年6月
本社を松山市南吉田町に移転
2014年3月
新製函工場が完成しました2017年9月
代表者変更
代表取締役社長 藤原 聖
代表取締役会長 藤原 誠忠
2017年10月
工場用土地を取得
2024年5月
倉庫を購入(南吉田町2111-1)
2025年7月
土地(駐車場用)を取得
2026年6月
本社隣地に倉庫棟完成(予定)
▲ 新製函工場
会社概要
- 社名
- 平誠電機株式会社
- 代表者
-
代表取締役会長 藤原 誠忠
1963年3月 鳥取工業高等学校 電気科卒
代表取締役社長 藤原 聖
1996年3月 愛媛大学工学部電気電子工学科
1998年3月 愛媛大学大学院理工学研究科 修了 - 所在地
- 本社・電機工場
〒791-8042 愛媛県松山市南吉田町2572-1
製函工場
〒791-8042 愛媛県松山市南吉田町2512-1 - 設立
- 1992年6月
- 資本金
- 1,000万円
- 従業員数
- 32人(内女性1人)※2023年2月時点
- 所属
-
- 一般社団法人 日本配電制御システム工業会 (JSIA)
- 一般社団法人 愛媛県建築士事務所協会
- 一般社団法人 愛媛県設備設計事務所協会
- 建設業登録
- 愛媛県知事許可(般-4)第18076号 電気工事業
- 電気工事業届出
- 愛媛県中予地方局 中局総届出 第300004号
- 主要取引先
- ㈱四電工、㈱中電工、㈱きんでん、栗原工業㈱、日本電設工業㈱、越智電機産業㈱、住友電設㈱、㈱デンカ、松山電設工業㈱、宮地電機㈱、㈱ライフエンジニアリング、その他愛媛県内工事店
- 主要購入先
- 富士電機テクニカ㈱、松山宮地弘商事㈱ (三菱電機㈱代理店)、新生電機㈱、ナンリツ㈱、栗田電機㈱、愛知大電機販売㈱、松山建電興業㈱、小野建㈱、小野建スチール㈱、亀井鐵鋼㈱
- 納入先
- 工場、ビル、商業施設、病院、その他公共施設